寄り添うこと・・・(3)

今回紹介させて頂くケースは、91歳で一人暮らしの要介護4の女性Aさん・・二人の息子さんが其々家族を持ちで京都のお住まい、しかしご本人の強い希望で一人暮らしを。
「一人暮らしが一番いい、息子達は時々顔を出してくれるし、きっと一緒に住むとなると気を遣う。私はまだまだ一人で何処でも行ける、歩けんようになったらペケ!その時は施設に入れてもらうつもり。ヘルパーさんはじめ皆さんにお世話になって毎日感謝して拝んでいます。」と、訪問時はいつも両手を合わせながら変わらぬ笑顔で話される。そんなAさんと息子さんとの会話はまるで掛け合い漫才のようにリズミカルで、思わず私の顔がほころびっ放し。

「母はどっこも悪くない、ただ・・困った事にオツムだけが悪い、そこだけ困っています。あっ、それと鼻も悪い!こげた臭いがわからんし火事とか心配です。」と話される息子さんの言葉は母への愛情がたっぷり、私の心を癒してくださる。

Aさんは約10年前に認知症を発症、直前の事を忘れ同じ事を繰り返し話す、ご近所さんにも少なからず迷惑をかけ、その都度家族が対応(お礼や謝罪)、大切な書類がなくなる等々、生活の中であらゆる問題がある中、何とか一人暮らしができている。もちろんAさんが長年かけて築いた「ご近所さん」の暖かい見守りと、私達が支援する介護保険のサービスをなくしてはこの生活はなりたたない。毎日朝夕にヘルパーさんが買物・調理・掃除・洗濯・汚れた衣類等の着替えのお手伝い、繰り返される同じお話や質問に気長に応え、ありのままのご本人を受け入れながら。そして週3回のデイサービスを利用、元来社交的なAさんはそこでもムードメーカーで、なくてはならない存在。ご本人も毎日でも行きたいと、利用日以外も鞄を持って外で待たれる事も…。

核家族化が進み、独居または高齢者世帯が増加。以前なら否応なく子供が仕事を辞めてでも面倒みる、嫁がクタクタになるまで介護する等々が当然だった。しかし介護保険サービスが始まり介護の社会化が安定した今、介護保険サービスを有効に利用することで、その人がその人らしく生活する事が出来るし、家族も大切な仕事を辞めなくて済む、そしてなにより家族は良好な関係を保つ事が出来る。その事を自負しながら、そして今後も継続する必要性を強く想いながら、私は日々利用者様宅を訪問し、耳を傾け、支援の方向を決めている。ご本人・ご家族の『ありがとう』の言葉に支えられて…。