寄り添うこと・・・(87)

コロナ禍で本当にケアして欲しいこと

去年2月末に突然要請された一斉休校で、3月2日から5月31日までの約3か月間、子どもたちの自粛生活が余儀なくされました。

自宅で机に向かって勉強ができた子ども達は素晴らしいと思いますが、残念ながら我が子にとっては、スマホに向かっている時間だけが増えたように思います。就労する親にとっては、幼児を一日中家に残し、給食がないので自宅での食事を準備しなければならないという家事負担も大きかったです。仕事を終え帰宅すると、パジャマ姿のままの我が子を目にしても叱るに叱れない現状がありました。この自粛期間が、後に子供たちに与える影響はないだろうか、少し不安に思うのは私だけでしょうか。

その後はアベノマスクの配布、GoToトラベル、GoToキャンペーン、ようやく1年経とうとする今、新型コロナの感染の静寂はまだ見通しが立ちません。
特にアベノマスクについては、不織布マスクを洗って干して何度も使っている医療・介護現場を目の当たりにして、現場の求める本当のニーズに適合していたのか疑問です。

また、自粛生活の子どもを置いて働きに出なければならない実状に、本当の意味で子ども達を守る政策があったのでしょうか。
コロナ禍のいくつかの政策をみていて、やはり支援のあり方には疑問が残りました。

今ようやくワクチン接種の情報も流れていますが、アメリカのファイザー社、モデルナ社のワクチンも検討されています。しかし本当に正しい情報が得られないまま接種するのは不安が強まるばかりです。

確かにこのような未曽有のウィルス感染の未来は誰にもわかりません。
だからこそ責任ある政府は、国民を守る代表として子どもたちの未来、高齢者の生活を一番に考えた政策をして欲しいと切に願うばかりです。