寄り添うこと・・・(39)

介護保険はすべての国民を対象に

2000年の介護保険制度開始から介護保険制度改定のたびに保険給付の削減、保険料や利用者負担の引き上げが繰り返されてきました。政府、厚労省において2018年実施に向けて介護保険制度の見なおしが検討されています。厚労省は2018年度介護報酬改定で要介護1・2の人に対するヘルパー生活援助を介護保険給付から外す方針を見送る一方で、生活援助に対する介護報酬引き下げを行うとしています。結果的にヘルパーの報酬引き下げになる可能性が高く、人材難に拍車をかけることになりかねません。

50歳台の男性で脳出血後遺症により要介護1の認定を受けた方がいます。一時期、生活の乱れにより飲酒量が増え、食欲低下、うつ状態により入院治療をしていました。退院後はヘルパーの調理援助を受けて、きちんと食事ができるようになりました。デイサービスでリハビリに取り組むことで歩行も徐々に安定してきました。「人がたくさんいるところはしんどい。」とデイサービスを利用するまで悩んでいましたが、スタッフに励まされてリハビリを続ける中で、気持ちも前向きになり、リハビリの増回を希望するようになりました。介護保険制度の改悪により生活援助の回数やデイサービスの利用が制限されれば食生活が不規則になり、栄養状態やうつ症状が悪化する可能性があります。本人は「前の職場の人に相談したけれど、まだ働くのは難しいといわれた。」と話しています。将来のことを考えていくためにも、日常生活をしっかりと支援していくことが必要です。一律の介護報酬削減や利用者負担引き上げとなどにより、介護サービスの利用抑制を図ることは重度化を招くことになりかねません。

日本の介護保険制度はドイツを参考にしたと言われています。日本の介護保険では40歳以上65歳未満の人については、同じような身体的障害でも16の特定疾病に起因するものでないと認められません。交通事故による身体障害では介護認定の基準に該当しません。ドイツでは年齢や障害の種別で対象者を区別せず、国民全員が介護保険の対象となっています。財源は保険料が中心で利用者の負担はありません。海外の制度を参考にするのであれば、ぜひ優れた部分を取り入れてほしいものです。

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
いよいよ2017年がスタートしました。今年は「酉年」ですね。大空へはばたく鳥のように、明るく希望に満ちた年にしていきたいと思います!
昨年は、予定されていた消費税増税は先送りとなりましたが、介護保険制度の改悪により、介護を必要としている人たちに必要な介護サービスが、今後益々行き届かないことが懸念されています。
これからも住み慣れた地域で安心して暮らしていただけるよう、「いのちの平等」という理念のもと、職員一同、努力していきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

総合ケアステーション7名のケアマネジャーです

寄り添うこと・・・(38)

介護保険が改悪されたら・・。この不安を一人一人の利用者さんに寄り添って考えてみました。

Aさんは91歳 男性。奥様を亡くされて子供さんが住む現在の地に引っ越してきました。要介護2の認定。介護サービス負担割合は2割です。

大きな病気もあり大学病院に通っています。彼の生活は視力障害のために自宅内の生活が何とか送れていますが、電話を掛けたり、調理をしたりはできません。それでも「自分の事は自分でしないとできなくなってしまう」という強い思いがあり最低限のサービスで頑張っていました。週3日の訪問介護による買い物支援、調理、掃除、いわゆる

「生活援助」と週1回の通所リハビリ(デイケア)を利用していました。夏の暑さの為か外出もままならなくなり、リハビリにも参加できなくなりました。その時期から通所介護(デイサービス)を週1回増やしました。お陰で現在は活気を取り戻し表情もしっかりしてきました。国が要介護2までを軽度者とみなし、デイサービスを介護保険から外したり、訪問介護の「生活援助」が保険から外されたら彼の生活はたちまち立ち行かなくなります。

介護だけではありません医療保険も改悪メニューが準備されています。立ち尽くすだけでは利用者さんは守れません。私にできる事はチラシをもって、署名用紙をもって「改悪反対署名」を集めることで利用者さんに寄り添い続けたいと思います。