寄り添うこと・・・(7)

私がケアマネジャーになって2ヶ月目に、Iさんと初めてお会いしました。前任のケアマネジャーから引継ぎの同行訪問でした。リビングのイスに、Iさんは穏やかな表情で座っておられました。認知症進行のため、こちらの問いに答えることはありませんでしたが、一緒にいた長女さんの認識だけはしっかりされている様子でした。

Iさんは妻と二人暮らしで、お子さんが二人。同居の妻が入院し、認知症の父を放ってはおけないと、日中は長女さんが見守りし、夜は毎日長男さんが泊まりに来られていました。今まで、デイサービスの利用を何度も試みていましたが、外へ出ることに強い拒否があり実現出来ず、いわゆる閉じ篭り状態。ご家族の介護疲れはすでに限界でした。

初回訪問の時、ご家族から施設入所の意向は聞いていました。が、実現に向けてまずは一歩外へ出ることからと、入浴介助で関わっていた訪問看護に、近所までの外出援助も支援してもらうことになりました。ご家族以外の認識が難しいため、介助に対し強い拒否が出ることもありました。外出への道のりは長いものと、誰もが覚悟していたと思います。が、外出支援を開始した直後、「外に出られたよ~!」と長女さん、看護師さん両方から報告がありました。「○○食べに行こうか?」の声かけに、「おお、行こうか。」とすぐに応じられたのです。近所までの外出が、あっと言う間に実現できました。

その後Iさんは度々外出ができるようになり、今度は長女さんとドライブへ行こうと計画していました。その頃はクリスマスで、年の瀬に近づいていました。Iさんの突然の訃報を聞いたのは、それから数日後のことでした。「私が作ったご飯を全部完食してからお父さんは逝った。それが本当にうれしい。最後に私が作ったご飯を食べてくれたことが…」長女さんから聞いた言葉です。

ケアマネジャーになって初めて、担当した方が亡くなりました。自分はこの方に寄り添うことができていたのかと、ふり返ります。重い認知症でも、楽しい所になら行きたい、美味しい物は食べたいといった当たり前の感情は残っています。拒否があれば、その原因は必ずあるのだけど、原因を考える前に認知症だから仕方が無いという思いが、自分にはあったのではないか、認知症状にとらわれ、Iさんという人格と関わろうとしていなかったのではないかと思いました。これからもケアマネジャーを続けるにあたり、今のこの気持ちはきっと、忘れてはならないのだと思っています。