寄り添うこと・・・(96)

先日一人の利用者さんが逝った

利用者さんのお母さんのケアマネでもあったことから、付き合いは約5年ほどになる。
お母さんを送り、自身の生活を立て直し就労に舵を切った矢先に体調の変化があり入院、病気がわかった。癌だった。いつも強がった口調で、助言をしても自身の尺度があって、すんなり受け入れる事はなかった。
特に、家の片づけは嫌がった。広告物や菓子の袋等部屋中に山積みとなっていた。一緒に片付けようと言ってくれる支援者の言葉に「探し物があるんや」「自分できちんと見て片付けるからかまへん」と返してきた。
自身の病気については知りたい気持ちと、はっきり言われると絶望したり、自身の死期については「母親の命日迄」「親父の命日迄」「俺の誕生日迄」最後は「息子の誕生日迄」だった。
最期は病院で迎えることも選択肢として提案があったが、「ここ(自宅)で過ごす」と譲らなかった。
ケアマネ支援としては、終末期を自宅で迎える事を想定して、通常は月1回のモニタリング訪問を週1回から10日に1回は訪問した。週3日の医療管理に週1回の訪問看護、訪問介護は週2回から毎日に増やした。「自分で買い物に行きたい」「銀行にも行きたい」と口にすれば車いすの貸与も開始した。これらのサービスを位置付けるにあたっては、通常アセスメントをして担当者会議を経てサービスが開始されるが、「ターミナル(終末期)」であること、医師と関係者が今後起こりうることに対してサービスを迅速、柔軟に利用する事が出来ることは利点であった。
この一連のケアマネ支援に対しての評価として、「ターミナルケアマネジメント加算」が算定できる。ターミナルケアマネジメント加算取得の為に頻回に訪問するわけではないが、亡くなった時「いつといつ訪問したかな?」と考えたのは確かだった。
「ターミナルケアマネージメント加算」の算定は葵会の居宅では頻回にある事ではない。
最期を過ごす場所は自分で選んで、逝く事が出来るようケアマネとして今後も支援していきたい。

私の癒し