訪問看護に花は咲く102

無病息災を祈願する「やすらい祭り」

春の京都はさまざまな観桜行事に時代行列、花鎮(しず)めの祭りや大念仏狂言と、連日の祭礼が繰り広げられます。
それらの祭礼の一つに今宮神社の「やすらい祭り」があります。もともと今宮神社の祭礼ではなく、今宮神社の境内社である疫神社の祭礼です。平安時代、桜の散る頃に疫病が流行したため、花の霊を鎮めようと歌い踊り、無病億歳を祈念したのが始まりです。やすらい祭りの「やすら」は安穏、平穏無事の意味だそうです。祭りは花傘を先頭に巡行するのですが、桜の花とともに飛散する疫神を花傘に寄らせ、鉦(かね)や太鼓などで賑やかに囃し、踊って鎮め送るのだといいます。花傘の下に入れば病気にならないといわれるため、人々が入れ替わり花傘の中に入り、無病息災を祈願します。今宮神社のやすらい祭りの行列は光念寺を出発し紫野の街々を練り歩き今宮神社を目指します。
新型コロナウイルスはなかなか終息しませんが、このような祭礼とともに鎮まってほしいものです。2022年は新型コロナウイルスの影響で、祭りは神事のみ執り行い、一般参列は中止になっています。

<玉の輿のご利益>
今宮神社は徳川将軍綱吉の生母桂昌院(けいしょういん)が篤く崇敬しました。桂昌院が京都西陣の八百屋の娘から将軍の生母となり、高い(くらい)にまで上り詰めたことから、今宮神社は「縁結び」なかでも「玉の輿」にご利益があるといわれています。「玉の輿」の語源は、一説には桂昌院の名前が「お玉」であったことに由来するともいわれています。

訪問看護に花は咲く101

コロナ対策としてのマスク生活も3年目。日常生活でマスクを着用することが当たり前になりました。飛沫感染予防のため会話を控え、大きな声を出すことも愛想笑い(?)することもなくなりました。
その結果、マスクで隠れている頬や口元は動かす機会が減り淡々とした表情になったという話も聞きます。

コロナウィルス第6波の流行で、訪問看護ではサージカルマスクよりも気密性の高いN95というマスクを装着しています。顔面に密着するためサージカルマスクよりも会話がしにくくN95マスクを外すと頬にくっきりとマスクの跡が残ります。マスクの跡が残るのも格好悪いのですが、何よりもほうれい線が深くなった気がします。マスク生活で衰えた表情筋が、より気密性の高いN95マスクの装着で一層衰えたのでしょうか。このままだとマスク生活から解放される頃には私たちの顔はシワシワになるかも!?

表情筋の衰えを予防するエクササイズもあるようですが、面倒くさいことは止めて日常生活で次の2つのことを意識すると良いそうです。

  1. マスクの中でもしっかり笑顔。マスクの下で大げさに表情を作る
  2. 食事中は静かによく噛む

食事中の会話も控えなければならないので、こんな時こそ噛むことに集中する。しっかり噛むことで口の周りの筋肉を鍛えることができほうれい線の予防にもなるそうです。一日も早くマスクなしで笑顔になれる日が来ることを祈ります。

訪問看護に花は咲く100

大寒の中、猛威をふるっているのが新型コロナウイルス変異種オミクロン株の感染です。クロン株が出始め、正月明けから急速に感染者が増加しています。デルタ株に比べて3倍の感染力と言われています。1日感染者が全国で約5万人、京都1467人(1月21日現在)で過去最多となっており、市中感染 家族感染が多く、いつどこで誰が感染し濃厚接触者になってもおかしくない状況となっています。

実は他県に住む私の父親が今年2月に米寿を迎えるため、昨年末までは身内でお祝いができるかなと淡い期待をしていました。しかし、今の状況ではとても無理なので姉弟でお祝いの品とメッセージを届けることにしました。残念ですが、リスクを避けるためには仕方がありません。

まだまだ新型コロナ情報は錯綜しているところですが、感染リスクを避けるための対策は、ワクチンや治療薬はもちろんですが、まずは、今まで通りの「三密を避ける」、「マスク」、「手洗い」、「換気」を徹底することが重要です。

私たち訪問看護は、何らかの疾患を持つ方へ訪問しているため、しっかり感染対策をして、利用者を守り自分たちも守る事を徹底していきたいと思います。
これからも厚労省や行政の通達に従いながら、助かるはずの命が助からないと言うことにならないように、しっかり対応していきたいと思います。

訪問先で撮影した山茶花