訪問看護に花は咲く69

6月に入り、梅雨の季節がやってきました。今年は空梅雨との予報に嬉しさ半分、
水不足の心配半分の複雑な心境です。
今回は、梅雨時期における体調不良に注意して、健康に乗り切るために意識したい事について書きます。

梅雨の気候の変化は、さまざまな不調をもたらします。

  1. 自律神経の乱れ
    気温や湿度のばらつきによって自律神経の乱れが引き起こされ、その結果「身体がだるい」「頭痛」といった症状が現れます。また、1日の温度差の厳しさから、「冷え」や「肩こり」の症状が出たり、風邪をひきやすくなったりします。
  2. 湿気による不調梅雨時は気温が高くなり、その結果、普段よりも体内の水分が出ていきにくくなり身体のむくみの原因になってしまいます。

梅雨を乗り切るためには、食事にも気をつけましょう。

  1. ビタミンB群
    体調不良で体力低下やだるさを感じる時には、「ビタミンB群」を摂取する事が対策になります。ビタミンB1は、「疲労回復ビタミン」「ストレスビタミン」とも呼ばれる程疲労やストレスに対して絶大な効果があります。具体的な食材は、豚もも肉、魚介類、玄米、卵などです。
  2. 身体を温める物
    食べ物には「身体を温めるもの」「身体を冷やすもの」があります。気候の変化で機能が低下する梅雨の時期には「身体を温めるもの」を積極的に摂取しましょう。
    「身体を温める食材」は、色が、赤、黒、オレンジのものが多いです。例えば、人参、ごぼう、レンコンなどの根菜、赤身肉、チーズ、卵、魚介類です。
  3. タンパク質
    タンパク質の低下は、免疫力の低下につながり、梅雨のだるさからの夏バテの負のスパイラルに入ってしまうので注意が必要です。暑さで体力を消耗し内臓も弱りがちなので消化吸収に優れたお魚を中心に、タンパク質をしっかりと選ぶようにするといいでしょう。

梅雨をのりきるためには、睡眠も大事です。
心地いい睡眠のために、睡眠環境を整える事が非常に大事です。
快眠の為に最適な環境は「気温26度以下」「湿度50~60%」です。エアコンを活用して冷房で室温を26度前後に保つと寝やすくなります。
また、除湿器を使用して、湿度調整も行ってみてください。
生活習慣を整えて、皆で梅雨を乗り切りましょう。

訪問看護に花は咲く68

2019年5月1日「平成」から「令和」へ元号が変わりました。その影響で今年のゴールデンウイークはこれまでにない10連休という大型連休になりました。

休日が多いことはうれしいことであり、日頃行けないところに行けたり、したかったことができるなど多くの人は楽しめたのではないかと思います。が、私達訪問看護は全部が休みというわけにはいかず、たくさんの利用者さんのご協力によりお休みにしていただき、大きなトラブルもなく大型連休は明けました。

ここで「平成」の時代を少し振り返ってみると、社会情勢では数々の痛ましい事件や、多くの方々が犠牲になった地震や台風などの自然災害など、心が痛む出来事がたくさんありました。そして医療情勢でもいろいろな医療や介護の改悪などで病人が患者になれない、安心して医療や介護が受けられない状況になってきています。新元号に変わったからと言ってすぐに何が変わると言うものではないと思いますが、1つの区切りとして思うことは、この「令和」の時代が子どもや孫たちにとって平和で明るい希望に満ちた人にやさしい時代になることを願うばかりです。

訪問看護に花は咲く67

今年は雪が少なく暖冬でしたね。桜の開花も早まる予報でしたが3月は寒の戻りで寒い日が続きました。
総合ケアステーション恒例のお花見は3月30日。桜は満開…ではなく蕾のまま。おまけに時雨模様となり急遽屋内でのお花見に変更になりました。

花見と言えばお花見弁当。今回も豪華なお弁当でした。そして案内チラシに書いてあった「和菓子」にも期待が集まりましたが、実際はお花見弁当に入っていたゴマ団子でした。残念!ちょっとため息がもれましたね。

お花見弁当を食べた後はレクレーションです。訪問看護は健康クイズ担当。「8020運動とは一生のうちで8020回歯を磨くことである。〇か×かどっち?」皆さん真剣で考えておられます。正解の答えに「えー」とか「やった~!」と言い盛り上がっていました。その後もウクレレ演奏に合わせて歌を歌ったり、友の会の方や職員の花笠音頭を披露したり、皆さん笑って大いに盛り上がりました。
年に数回ですが、地域の方や訪問している方のご家族との交流を通して、健康や介護相談など、訪問看護を身近に感じていただけると嬉しいです。